札幌馬主協会

コラム

合田直弘

須田鷹男

坂田博昭

大恵陽子

吉田直哉

会員コラム

海外競馬の愉しみ方

 幸運なことに、今年もまた愛馬デルマソトガケとともに米国ブリーダーズカップに参加することができました。期待したほどの結果は残せませんでしたが、音無秀孝調教師はじめ関わってくれたすべてのスタッフ、騎乗してくれたC・ルメール騎手には深く感謝したいと思います。この場を借りて、御礼申し上げます。

 今回のブリーダーズカップは、デルマソトガケにとっては7度目の海外重賞挑戦でした。14戦目、彼の競走人生においてはちょうど半数が海外での競馬となります。「なぜ、海外で出走させるのか」という事を、よく聞かれます。

 その理由は1つではありませんが、最も大きな理由は、デルマソトガケは日本のダートコースよりも、海外のダートコースの方が能力を発揮できると、音無先生が判断してくださったからです。一昨年暮れに、全日本2歳優駿を勝たせてもらったあと、先生の方から中東遠征の話を持ち掛けられました。みなさまご存知のとおり、ダート競馬を得意とする馬にとって3歳春はレースの選択肢がそう多くはありません。今でこそ、南関東という選択肢もありますが、JRA所属馬にとっては狭き門。デルマソトガケの時代は、半年後のユニコーンステークス、あるいは兵庫チャンピオンシップに備えるか、月に1度組まれているオープン特別競走に出走させるしか選択肢がありませんでした。幸いなことに馬は元気で調子も良いとのこと。もともと海外に対するあこがれが強く、旅行が大好きで、リタイヤ後のセカンドライフを謳歌しようとしていた私にとっては、とても魅力的なお話しでもありました。サウジダービーは松若騎手が巧みにインコースを立ち回って3着でしたが、音無先生からは「サウジアラビアのキングアブドゥルアジーズ競馬場のダートコースよりも、UAEダービーが行われるアラブ首長国連邦メイダン競馬場のダートコースの方がデルマソトガケに合っている」というお話もありましたので、密かに楽しみにしていたところ、馬はそうした期待に見事応えてくれました。私にとっては初の海外重賞制覇であると同時に、2019年4着デルマルーヴルの雪辱戦にもなりました。表彰式での感激は言葉になりません。

パドックを周回するデルマソトガケ

 私が海外のレースを好むもう1つの理由は、出走馬主をとても大事にしてくれるからです。先頭の馬がゴールした次の瞬間、テレビカメラは馬主と調教師を映します。日本では考えられないことです。また、例え思い通りの結果にならなくても、アメリカでもドバイでもサウジアラビアでもレース前日にはレセプションパーティが開催され、海外の著名なオーナーと親交を深めることができます。また、ドバイでは専用の運転手まで用意していただき、まるで王様になったような気分を味わうことができました。そんな気遣いも嬉しいものです。ただ、欧州は平気でスクラッチ(出走取消)するので、そこは残念な部分でもあります、

 あまり英語が得意ではない私ですが、UAEダービーの表彰式に立てたおかげで、ケンタッキーダービーのレセプションパーティでは多くの方から声を掛けていただきました。そういう場に居られることは馬主にとって最大の名誉であり、レースの勝ち負けとは別の満足感を味わう事ができました。 

 とくにケンタッキーダービーは町をあげてのお祭りムード。ゲートが開いてしまえば2分少々でレースは終わってしまいますが、前日の夜からとても長い時間〝ケンタッキーダービー〟を楽しむことができました。簡単な事ではないと思いますが、家族、友人とともにあの雰囲気の中にもう1度立ってみたいというのは正直な気持ちです。

 言うまでもなく、日本の馬は強くなりました。これは生産者はじめ育成、調教に携わるすべての方々、そして騎乗技術などすべてがレベルアップしたからだと思います。おかげで私たちは、これまで経験したことがないステージに立つことができるようになりました。 その後、デルマソトガケは23年のブリーダーズCクラシックで2着。世界最高峰レースでも臆することなく頑張ってくれました。過去、多くの日本生産馬、日本調教馬が跳ね返され、近年では挑戦することすら無くなっていた格式高いレースで、参加する喜びだけではなく、勝ち負けの興奮を与えてくれました。レース直後は2着で満足という気持ちでしたが、やはりあそこまでいったなら、そのリベンジを果たしたいという思いがないと言えば嘘になります。しかし、現実的には今後、私がデルマソトガケを超えるような馬と巡り合う可能性はほとんどないとも考えています。ですから、もう少しこの馬と一緒に競馬を楽しみたいと思いますし、海外遠征を考えているオーナーがいらっしゃいましたら、経験されることを強くお薦めしたいと思います。

デルマー競馬場にて

ブリーダーズCが行われたデルマー競馬場馬主席からコースを臨む

武豊騎手と

シンガポール競馬の廃止

 シンガポールの競馬が10月5日の開催をもって廃止された。

 シンガポールといえば、シャドウゲイトやコスモバルクが国際競走を勝ったことが日本のファンには記憶されているだろう。国際競走は2015年まで実施されていた。そこから10年経たずに廃止である。崖を転がり落ちたようなこの事態は、どのように起きたのだろうか。

 筆者は現地在住だったわけではないし、各種資料を原語で読んできたわけでもない。ただ、シンガポール競馬との関わりはそれなりに持ってきた。細部まで正確ではないかもしれないが、おおむね合っているはずという形で経緯をご説明したい。

180年の歴史に終止符を打ったシンガポールターフクラブ

シンガポール唯一のクランジ競馬場

 最初の躓きは2010年、シンガポール国内に2つのカジノが開業したことだ。国土の狭いシンガポールゆえカジノに行くことは簡単で、しかも彼の地のカジノは入場料があるとはいえ年間パスが設定されている。競馬がカジノに「食われた」のは自然なことだった。

 問題はその先である。シンガポール政府は基本的に競馬に冷淡で、ネット投票の許可範囲は狭かった。国民の中にもオンライン賭事への嫌悪感があるようで、そのあたりは日本と事情が異なる。

 焦ったシンガポールターフクラブ(STC)が打った手は縮小均衡で、「ベッティングセンター」と呼ばれる大~中規模場外発売所はそれなりに残したものの、コストカットと称して「ベッティングアウトレット」という小規模場外を、1箇所を残して閉鎖してしまった。代わりにシンガポールプールズという、宝くじやサッカーくじを販売する窓口で馬券を売るようになったのだが、買って帰るタイプの宝くじ・サッカーくじと、映像を見ながら反復的に賭ける馬券では事情が異なりすぎる。当然売り上げ減に拍車がかかった。

 最終的には競馬のうち馬券発売(ウェイジャリング)部門を分離してシンガポールプールズに全面委託することとなった。競走と賭事が一体化している体制(まさにJRAのような)のほうがベターというのは世界的に競馬の常識だが、その逆をいったわけである。唯一、シンガポールプールズに移管するメリットはブックメーカーのような固定オッズの提供だったのだが、それが広がることもなく、ネット投票も広がることはなく、競馬は緩やかに衰退していった。

パドックから本馬場へ向かう

幾多の熱戦が繰り広げられた競馬場跡地は政府に返還されるという

 シンガポール競馬の廃止は宅地開発のため政府に敷地返還を要求されたというのが建前だが、ありていに言えば「政府に潰された」というのが実感に近い。

 ただ、STCという組織の実力にももともと疑問符がついていた。役員クラスが中途採用で来て悪手を連発してまた転職していくようなこともあった。筆者は国際サイマル関係でSTCとやりとりしていた時期があったが、その時のウェイジャリング担当バイスプレジデントも、気が付けば居なくなっていた。

競馬場内では多くのファンが馬券を楽しんでいたが

ここ数年は、入場者数の減少に悩まされていたという

 さて、皆さんが気になるのは日本でIR・カジノが広がると、同じようなことが起こりうるのかということだろう。

 筆者は当面は楽観的に考えている。JRAという組織の実力とブランドは世界トップレベルのものだ。池上の東京競馬会や安田伊佐衛門の時代からこの強固なシステムを築いてきた人々に対し、競馬関係者はもっと感謝の念を持ったほうがいい。

 日本ではカジノができても、そこに日々アクセスできる人口は日本人全体のごく一部である。しかも現状では入場料が設定される一方、年間パスの話は出ていない。地理+費用を考えるとギャンブル人口における「カジノ入り浸り」は僅かな比率に留まるだろう。

 ただ仮に、オンラインカジノが許可されるとか、最近若者に人気のポーカーがオンライン限定でベッティングありになるとか、スポーツベッティングが合法化されるといったことが起きると話は大きく変わってくる。

 この10年売り上げが増えてきたのは、スマホバブルとコロナバブルのおかけだ。申し訳ない話だが、競技の魅力が増したわけではない。ネット販売という新しい地平が広がったこその売り上げ増だが、これは競馬(に限らず公営競技)にとって神風レベルの話であり、第2弾はない。そして、スポーツベッティングなど別種目がネット上に参戦してきた場合、潮目は悪い方に大きく変わる。

 可能性がいちばんあるのはスポーツベッティングだろう。水原一平氏のおかげで(?)日本のスポーツベッティング議論はいったん沈静化しているが、カジノも推進派の巌窟王的な努力の末に合法化されたわけである。将来ネット上で陣取り合戦が始まる可能性はある。競馬業界を構成するメンバーは、いまのバブルに酔うだけでなく、将来競合が現れた場合でも「大衆に選ばれる競馬」であるよう、考えていかねばなるまい。

 

須田鷹雄氏

ゴルフコンペ(愛馬会)を開催いたしました

 札幌馬主協会夏の恒例イベント「愛馬会」(ゴルフコンペ)を8月5日、恵庭市の恵庭カントリー倶楽部で行いました

 当初は7月29日を予定していましたが、大雨により中止。急な日程変更ではありましたが協会会員ほか岡田稲男、加藤和宏、久保田貴士、昆貢、武英智、谷潔、長谷川広大、的場均、宮徹調教師、川又賢治、濵中俊、古川吉洋、横山和性騎手など多くの厩舎関係者含む30人の方々にご参加いただきました。この場を借りて、改めて感謝申し上げます。

 ルールはダブルペリア方式(ダブルパーカット、ハンデキャップ、打ち切りなし)で行われ、上位4名がネット1打差以内という大接戦。結果は、今回が4度目の出場となる下屋敷千尋会員(HDCP3・6)が「阿寒」35、「摩周」39のNET70・4でまわって優勝。ベストグロス賞(74)とあわせて受賞し、秋谷委員長から歴代の優勝者の名前が飾られた優勝トロフィーを受け取りました。


優勝した下屋敷さん(右)と秋谷委員長

 下屋敷さんは「急な日程変更で参加者が減ってしまったのは残念ですが、一緒にラウンドさせてもらった長谷川調教師、古川騎手とは普段はなかなか出来ないような競馬以外の話をたくさんさせてもらい、楽しくプレーすることができました。優勝できたのはラッキーのひと言。来年も日程があえばぜひ参加したい」と意欲を見せていました。

 なお、準優勝は「阿寒」43、「摩周」43でネット同スコアを記録した函館馬主協会の杉澤真吾会員(同15・6)。微差の3位には「阿寒」46摩徳「45」の得永光雄会員(同20・4=NET70・6)となりました。

 参加いただきましたみなさまには、最後まで和気あいあいとした雰囲気の中で親睦を深めていただき、感謝申し上げます。(事業サービス委員会)


たくさんの方にご参加いただきました

夢とロマン 競馬との出会いに感謝

 

 大阪市に本社を構え、全国を拠点とし主にリフォーム事業を行っております株式会社オンテックス代表取締役会長兼CEOの小笹公也と申します。冠名「ホウオウ」の馬主、兄の小笹芳央の紹介でこの度、札幌馬主協会に入会させて頂きました。今年4月に京都競馬場で行われた天皇賞(春)にてテーオーロイヤルが悲願の優勝。これも関係各位の皆様のご協力の賜物と深く感謝申し上げます。

 

2024年の天皇賞・春を制したテーオーロイヤル号
2024年の天皇賞・春を制したテーオーロイヤル号

 私が馬主になったきっかけですが、トローリングに旅行、それにゴルフなど、とにかく多趣味だった私がある社員と出会い、馬主人生をスタートさせました。その社員は本当に馬が好きで北海道へ行き地方競馬の厩務員をしていました。その後、関西に戻り弊社で働くことになった彼があまりにも馬の話ばかりするので、子供の頃に父に頼まれ競馬新聞を買いに行った事を思い出し、実際に北海道へ足を運び、牧場を回ったのがきっかけです。

 馬主資格を取得して15年、なかなか重賞には縁がありませんでした。ですが、2018年に転機が訪れ、テーオーエナジーが兵庫チャンピオンシップで重賞初優勝。その1ヵ月後にテーオーヘリオスが北海道スプリングカップで優勝。ここまで馬主を続けてきて本当に良かったと報われた瞬間でしたし、これをきっかけに競馬が更に10倍楽しくなりました。現在テーオーヘリオスは宮崎県で種牡馬として活躍しており、私も子を既に1頭所有し、更に来年にも子供が産まれる予定ですので心待ちにしています。


この勝利をきっかけに競馬が10倍楽しくなったと言う北海道スプリントカップ(テーオーヘリオス号)

 そして、代表馬のうちの1頭であるテーオーケインズとの出会いが私の馬主生活をより豊かにしてくれました。
 出会ったのは日高のヤナガワ牧場。元々、馬主を始めた時に育成牧場兼エージェントをされている方に出会い、その方がヤナガワ牧場さんと懇意にされていたのでヤナガワ牧場を主流にさせて頂くことになりました。私が馬を選ぶ時は目を見るようにしています。可愛らしくて賢そうな目が好きで、テーオーケインズを初めて見た時も賢そうな顔をしているなと思いました。

 そんなテーオーケインズが2021年の帝王賞、チャンピオンズカップ優勝。特に中京競馬場で行われたチャンピオンズカップでは6馬身差で1着。本当に感無量でした。
そして、その年テーオーケインズは、JRA賞最優秀ダートホースにも選出され、世界にも挑戦させて頂きました。サウジカップは初めての海外遠征という事もあり悔しい結果になりましたが、昨年行われたドバイワールドカップでは状態が非常に良く、結果は4着。最後までよく追ってくれましたし、世界を舞台にこれほど頑張ってくれた事が凄く有難かったです。競馬で世界を目指すなんて20年前の私では考えられませんでしたし、まさに競馬は夢とロマンだなと。改めて実感しました。テーオーケインズは今年北海道で種牡馬入り。競走馬としてレースをもう観る事が出来ないのは大変寂しいですが、また新たな夢を見せてくれるテーオーケインズに感謝すると共に産まれてくる子供達にも期待しています。

オーナーに初のGⅠタイトルを届けたテーオーケインズ号(2021年チャンピオンズカップ)写真提供/週刊ギャロップ

 そして今年、怪我で療養していたテーオーロイヤルの復活。2年前のダイヤモンドステークス優勝後、年齢的にも期待が高まっていた時期に放牧先で右後肢を骨折し長期休暇を余儀なくされ、本当に無念でなりませんでした。その後約1年ものブランクを経て、復帰戦はアルゼンチン共和国杯。結果は出せませんでしたが、とにかく競走馬として再びターフに戻って来てくれた事への喜びはひとしおでした。そこから2年越しのダイヤモンドステークスで優勝し、阪神大賞典で二連勝。そして今年4月に京都競馬場で行われた天皇賞(春)で完勝、完全復活を遂げてくれました。私も家族と一緒に現地で応援をしていましたが、3200mの長い距離をもろともせず外から徐々に順位を上げていき、直線で一気に末脚を発揮する姿に胸が熱くなったと同時にロイヤルのスタミナに驚嘆しました。人馬ともにG1初優勝。関係者の皆さんと喜びを共にすることができ、嬉しい限りです。レース後はロイヤルの脚にごく軽度の骨折が見つかりましたが、この秋復帰予定ですのでまたターフで存分に花開かせてくれる事を心待ちにしています。

 また、今年の5月に同厩舎の2頭、テーオーサンドニとテーオーパスワードがアメリカへ海外遠征。不慣れな土地、環境でのレースにも関わらず、共に才能を遺憾なく発揮し、結果は2着と5着で素晴らしい結果を残してくれました。この2頭の今後の競走馬人生に期待しています。

 競馬に携わらせて頂き20年、沢山の方と出会い、人生に大きな喜びと感動を得られる。そんな素晴らしい馬主人生を送れるのは調教師や厩務員、調教助手、騎手、生産牧場、育成牧場、応援してくださるファンの皆様、馬に関わる全ての方たちとのご縁とご協力の賜物です。まだデビューしていない子も含めた冠名「テーオー」を背負った約80頭の馬たちと、日本だけで無く世界各国で活躍する競走馬達が現役中は勿論の事、引退後もより良い余生を過ごせるよう微力ながらお力添え出来たらと考えております。

豊かな色彩と、賑わいを愉しむ札幌競馬

 札幌競馬場の最寄り駅であるJR桑園駅。
無料の送迎バスも出ているのだが、私は敢えて競馬場までの10分少々の道のりを歩くことにしている。
いま、地下道や連絡橋で直接駅と繋がった競馬場が多い中、札幌競馬場は駅から公道を歩いて向かえる数少ない競馬場になった。

 桑園駅周辺は高層住宅などの開発も一部で進む一方、まだ古い民家や店舗の建屋も残されていて、競馬場へ向かう道すがら、往時のこの場所の雰囲気を偲ばせる風景にも行き会うことが出来る。歩道に立つ街路樹の脇には、ピンク色の色鮮やかなタチアオイが綺麗な花を咲かせ、私たちの目を楽しませる。

 花の風景は、競馬場に近づいても続く。競馬場入口から入場門へと続く通路の右手、広々とした場内との風景を隔てる柵には、色鮮やかな花々が飾られており、独特の雰囲気を醸し出している。昨年は、柵の向こうの場内側に真っ白なアジサイの花が無数に咲いており、芝生の緑との鮮やかなコントラストには思わず目を奪われた。場内に入れば、パドックサイドを中心に、花と馬のある風景。札幌競馬場の色彩豊かな風景は、他の競馬場にない独特な雰囲気を醸し出し、私たちの目を楽しませてくれる。

 札幌競馬場は、競馬そのものの風景も実に多彩。
パドックでもコース際でも、馬がとても近くて迫力があるし、スタンドの高い場所からはコース全体を一望できる手頃なスケール感も魅力だ。
そんな競馬の風景にも、同じ場所からだけではどうしても見慣れてきてしまう。
そんな向きには、地下道を通ってターフパーク(内馬場)に足を運ぶことをお勧めしたい。
コースを挟んで反対側から見るスタンドの全景は、思いのほか新鮮。ターフパークにも馬券売り場や飲食施設は充実しており、エリア全体は小さな水路や草花、子ども向けの遊び場もあって、あたかも一つの公園のように整備されている。女性のためのリラックススペース「UMAJOスポット」も、札幌競馬場ではターフパーク内のテラス席に設けられている。

 ターフパークからのレース観戦は、一段高くなっている「セイテンスタンド」からの観戦がお勧め。
そこに上がると、普段は芝コースに隔てられて遠いダートコースが、手が届くほど近くに見える。
この場所から、スタンドを背景にしてダートコースで競り合いを演じるレースを見れば、スタンド側から見るものとは全く趣の異なる、新鮮な競馬の風景に出会えるはずだ。

 一方、競馬の楽しみはレースが行われている間だけでは終わらない。
競馬観戦の後、酒食をともにしながら仲間と語らい、明日への英気を養う時間も言わば競馬の「延長戦」。
勿論、札幌の場合はすすきのを中心とした繁華街での楽しみを思い浮かべる方も多いと思うが、文字通りの「延長戦」を楽しめる場所として紹介したいのが、競馬の場外発売所「Aiba札幌駅前」に併設されたカフェ&ダイニングバー「スタンピーズ」だ。

 札幌駅北口改札から徒歩2分だから、札幌競馬場を出てから最速20分程度で着けるとても便利な場所にあるこのお店。
カジュアルな雰囲気でお酒や食事を楽しみながら、場内に多数あるモニターで放映されているレース映像を見ながら、馬券は在席投票システムにより酒席を離れることなく購入出来るという、競馬ファンや関係者にとっては文字通りの「夢のような」場所なのだ。

 今年は、暑熱対策の一環で一部日程において「競走時間帯の拡大」が実施される。
具体的には16時過ぎに札幌競馬の最終レースが終わった後、引き続き18時25分まで新潟競馬が行われることになる。ならば、札幌で最終レースが終わるタイミングで一足先にこの「スタンピーズ」に足を運べば、「0次会」としてグラスを傾け食事を楽しみながら、引き続き馬券を買って新潟最終レースまで競馬を存分に楽しむことが出来る。札幌駅近辺まで来てしまえば、すすきのの繁華街も目と鼻の先。そこから先は目指すお店に移るのもいいし、そのまま「スタンピーズ」に留まれば、引き続きばんえい帯広や高知・佐賀のナイター競馬と馬券も、最後までたっぷりと楽しむことも出来るのだ。

 わずか7週、されど、かけがえのない開催14日間。
今年も札幌競馬場では、わくわくするような色彩ある風景、そして人々との出会いと賑わいに、きっと行き会えるに違いない。そんなふくらむ期待感を胸に、札幌の夏本番を告げる競馬の幕開けを、いま心待ちにしているところだ。

 

 

坂田 博昭(さかた ひろあき)

【プロフィール】
1968年東京生まれ。ブロードキャスター。
グリーンチャンネル『中央競馬中継』キャスターを18年間勤めたあとは、「競馬を契機に人々が集まる場所」をテーマに、全国の競馬場や場外発売所での予想イベントなど「現場」での仕事にも注力。日本に数名しかいない、フリーランスのカーリング実況アナウンサーの草分け的存在でもある。